2009年06月24日
神輿について その1
今回は神輿に関する情報をお届けします!
第1回は「女結び」についてです◎
↓女結びとはこれです

これは神輿本体の台棒と、「担ぎ棒」「横棒」を取り付けつなぐための結びなんです!
京炎みこしの場合、台棒と担ぎ棒が一緒になっているため、いままでのところは、横棒を前後に2本、この結びは4か所にしています◎ 担ぐときにとりつけるため普段ははずしてあります。
このあいだ、この結び方のレクチャーを昨年第6回の担ぎ手リーダーから受けました!

長い綱を、しっかりと棒に取り付けていかなくてはならないため、1つにつき2人で行います◎
1つ結ぶのに最初は時間かかりますが、練習して、できるだけ早くかつ頑丈にできるようにならなくてはですね。
この結びがしっかりしていると見た目もかっこいいです◎
手慣れた方がした結びはとてもかっこいいので、地域のお祭りに行くと、じっと見てしまいます(^∪^)
もし地域のお祭りで、近くでお神輿を見たときや、京炎みこしを見たときは、ぜひこの結びの部分も見てみてください☆
第1回は「女結び」についてです◎
↓女結びとはこれです
これは神輿本体の台棒と、「担ぎ棒」「横棒」を取り付けつなぐための結びなんです!
京炎みこしの場合、台棒と担ぎ棒が一緒になっているため、いままでのところは、横棒を前後に2本、この結びは4か所にしています◎ 担ぐときにとりつけるため普段ははずしてあります。
このあいだ、この結び方のレクチャーを昨年第6回の担ぎ手リーダーから受けました!
長い綱を、しっかりと棒に取り付けていかなくてはならないため、1つにつき2人で行います◎
1つ結ぶのに最初は時間かかりますが、練習して、できるだけ早くかつ頑丈にできるようにならなくてはですね。
この結びがしっかりしていると見た目もかっこいいです◎
手慣れた方がした結びはとてもかっこいいので、地域のお祭りに行くと、じっと見てしまいます(^∪^)
もし地域のお祭りで、近くでお神輿を見たときや、京炎みこしを見たときは、ぜひこの結びの部分も見てみてください☆
2009年06月17日
親睦会♪
6月13日(土)
京炎みこしの担ぎ手の親睦会を行いました◎
みこしを担ぐにはスタミナ!とゆうことで(?)、焼き肉です(^∪^)ノ

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、今まであんまりしゃべる機会のなかった人たちとも話すことができたのでとっても楽しかったです☆
最後は鴨川で集合写真を撮りました!

みこしは、ひとつのものをみんなで担ぐので、たくさんの人たちで創りあげていきたいな、と思いました◎
京炎みこしの担ぎ手の親睦会を行いました◎
みこしを担ぐにはスタミナ!とゆうことで(?)、焼き肉です(^∪^)ノ
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、今まであんまりしゃべる機会のなかった人たちとも話すことができたのでとっても楽しかったです☆
最後は鴨川で集合写真を撮りました!
みこしは、ひとつのものをみんなで担ぐので、たくさんの人たちで創りあげていきたいな、と思いました◎
2009年06月13日
衣装紹介!
今回は、京炎みこしの衣装を紹介します♪
まずは、はっぴのご紹介を。

表には「京都学生祭典」と「京炎みこし」の文字。
そして京都学生祭典のロゴマークが入っています♪
(袖を折り返したところにも入ってます◎)

裏面には黄色で縁取られた黒字の「京炎」の文字。
「京炎」という言葉には、京都の学生の燃えるような想いという意味が込められています。
この文字の下に黒色でデザインされているものは、
大文字と東寺、五条大橋と、平安神宮の大鳥居と京都タワーです◎
大文字と東寺は京都に古くからあるもの、大鳥居と京都タワーは新しくできたものとして、
それらを五条大橋が「かけはし」になってつないでいるという意味になっています。
はちまきもオリジナルです☆

以上、京炎みこしの担ぎ手の衣装の紹介でした◎
まずは、はっぴのご紹介を。
表には「京都学生祭典」と「京炎みこし」の文字。
そして京都学生祭典のロゴマークが入っています♪
(袖を折り返したところにも入ってます◎)
裏面には黄色で縁取られた黒字の「京炎」の文字。
「京炎」という言葉には、京都の学生の燃えるような想いという意味が込められています。
この文字の下に黒色でデザインされているものは、
大文字と東寺、五条大橋と、平安神宮の大鳥居と京都タワーです◎
大文字と東寺は京都に古くからあるもの、大鳥居と京都タワーは新しくできたものとして、
それらを五条大橋が「かけはし」になってつないでいるという意味になっています。
はちまきもオリジナルです☆
以上、京炎みこしの担ぎ手の衣装の紹介でした◎
2009年06月10日
折上神社
来る6月7日(日)、僕たちみこしプロジェクトの実行委員・担ぎ手の面々で山科にある折上稲荷神社の神幸祭で御神輿を担いできました。
僕らがお祭りに参加するときは、必ずといっていいほど雨が降る…(笑)
そんなジンクスが続いていましたが、今回は気持ちの良い初夏の陽気でした!
この日は初めて担ぐ子が2人いたのですが、地域の方々に担ぎ方を教えてもらい、みるみるうちに上達していました!

上達した2人は神社での最後の差し上げにも参加していました。

御神輿を担いだ後は近くにあったラーメン屋で打ち上げ☆

アツアツのラーメンを食べる担ぎ手の面々(留学生2人の箸使いの上手さにビックリ)
さて、最後に…ただいま京都学生祭典では「京炎みこし」を担ぐ学生の担ぎ手を大大大募集していますっ!
応募資格は18歳以上の大学生・短大生・大学院生・専修学校生で、男女は問いません。
ぜひ興味を持たれた方は京都学生祭典のHPから募集→京炎みこし担ぎ手募集をクリックしてくださ〜い(^_^)
僕らがお祭りに参加するときは、必ずといっていいほど雨が降る…(笑)
そんなジンクスが続いていましたが、今回は気持ちの良い初夏の陽気でした!
この日は初めて担ぐ子が2人いたのですが、地域の方々に担ぎ方を教えてもらい、みるみるうちに上達していました!
上達した2人は神社での最後の差し上げにも参加していました。
御神輿を担いだ後は近くにあったラーメン屋で打ち上げ☆

アツアツのラーメンを食べる担ぎ手の面々(留学生2人の箸使いの上手さにビックリ)
さて、最後に…ただいま京都学生祭典では「京炎みこし」を担ぐ学生の担ぎ手を大大大募集していますっ!
応募資格は18歳以上の大学生・短大生・大学院生・専修学校生で、男女は問いません。
ぜひ興味を持たれた方は京都学生祭典のHPから募集→京炎みこし担ぎ手募集をクリックしてくださ〜い(^_^)
2009年06月06日
明日は…
明日の日曜は前回の松尾大社以来に、神輿担ぎに参加してきます☆
場所は山科区の折上稲荷神社というところです◎

今回はその神社について紹介しようと思います!
折上稲荷神社は、伏見稲荷大社の奥の宮とも呼ばれている神社だそうです。
(伏見稲荷大社は「千本鳥居」が有名な神社です!その区内巡幸に今年参加させていただきました◎)
神輿は、子ども神輿と合わせて二基巡幸するとのことです!
お稲荷さんなので、子どもたちは狐のお面をつけて歩くそうです(^_^)
どうか明日は雨ふりませんように!!

場所は山科区の折上稲荷神社というところです◎
今回はその神社について紹介しようと思います!
折上稲荷神社は、伏見稲荷大社の奥の宮とも呼ばれている神社だそうです。
(伏見稲荷大社は「千本鳥居」が有名な神社です!その区内巡幸に今年参加させていただきました◎)
神輿は、子ども神輿と合わせて二基巡幸するとのことです!
お稲荷さんなので、子どもたちは狐のお面をつけて歩くそうです(^_^)
どうか明日は雨ふりませんように!!
2009年06月03日
三条音線 Sanjyo Online
今回は、少し前の話になりますが、三条通で行われた「三条音線」という企画の見学を、企画担当の実行委員よりお伝えします!
5月10日、母の日に僕たちが1ヶ月前パレードを行う三条通で開催された音楽ステージを見に行ってきました!!
この日は30度に迫ろうかという暑さ。強い日差しが僕らの体力を奪っていく(-_-:)
しかし、演奏が始まると、暑さを涼しさに変えるくらいの音楽が僕たちを魅了するのです。
昔と現在が混じり逢う、流行の最先端を行くおしゃれな三条の街並み、そして、青春を謳歌する学生たちによるポップな演奏と歌声・・・・・・・・・・


街と音楽が織りなすハーモニーが、街ゆく人達を自由の世界へと誘い始めます・・・・・・・・
時折吹く風とともに、時が静かに、そしてゆっくりと流れて、真夏日の暑さをも忘れさせてくれる・・・・・・・・・
母親への感謝というものをすっかり忘れて、街並みと音楽に酔いしれてしまった今日この頃でした(^_^)
今回は自分たちがパレードを企画するにあたって、とても参考になったと思います。
4ヶ月後に、ここ三条通をKIF色に染め上げるのかと思うと、何だかわくわくしたり、少しドキドキしたりして、本番に向けてのモチベーションも高まりつつありまする(*_*)
今年の1ヶ月前企画・・・・・・・・・・
みこしプロジェクトにしかできないものを創るぞ!!!!! オーーーーーッ(^O^)
5月10日、母の日に僕たちが1ヶ月前パレードを行う三条通で開催された音楽ステージを見に行ってきました!!
この日は30度に迫ろうかという暑さ。強い日差しが僕らの体力を奪っていく(-_-:)
しかし、演奏が始まると、暑さを涼しさに変えるくらいの音楽が僕たちを魅了するのです。
昔と現在が混じり逢う、流行の最先端を行くおしゃれな三条の街並み、そして、青春を謳歌する学生たちによるポップな演奏と歌声・・・・・・・・・・
街と音楽が織りなすハーモニーが、街ゆく人達を自由の世界へと誘い始めます・・・・・・・・
時折吹く風とともに、時が静かに、そしてゆっくりと流れて、真夏日の暑さをも忘れさせてくれる・・・・・・・・・
母親への感謝というものをすっかり忘れて、街並みと音楽に酔いしれてしまった今日この頃でした(^_^)
今回は自分たちがパレードを企画するにあたって、とても参考になったと思います。
4ヶ月後に、ここ三条通をKIF色に染め上げるのかと思うと、何だかわくわくしたり、少しドキドキしたりして、本番に向けてのモチベーションも高まりつつありまする(*_*)
今年の1ヶ月前企画・・・・・・・・・・
みこしプロジェクトにしかできないものを創るぞ!!!!! オーーーーーッ(^O^)