2010年06月02日
地域事業部のブログできました!
皆さんこんにちは。
先日お伝えしました、地域事業部のブログが
6月1日よりスタートしました!
アドレスは下記にあります。
ぜひご覧ください!!
地域事業部ブログ「地域とつながり隊」
http://kgstiiikijigyou.blogspot.com/
先日お伝えしました、地域事業部のブログが
6月1日よりスタートしました!
アドレスは下記にあります。
ぜひご覧ください!!
地域事業部ブログ「地域とつながり隊」
http://kgstiiikijigyou.blogspot.com/
2010年05月31日
ご覧頂いている皆様へ
みこしーずのわっしょい!大作戦を
ご覧頂いている皆様へお知らせがあります。
6月1日より、みこしブログは
地域事業部のブログとして
新たなスタートを切ります。
そのため、サイトもお引越します。
今までのブログ「みこしーずのわっしょい!大作戦」を
読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。
地域事業部のブログの中でも、更にみこしについての魅力を
発信していけるように頑張ります!
地域事業部ブログについては
明日6月1日にお披露目予定です。
お楽しみに!
ご覧頂いている皆様へお知らせがあります。
6月1日より、みこしブログは
地域事業部のブログとして
新たなスタートを切ります。
そのため、サイトもお引越します。
今までのブログ「みこしーずのわっしょい!大作戦」を
読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。
地域事業部のブログの中でも、更にみこしについての魅力を
発信していけるように頑張ります!
地域事業部ブログについては
明日6月1日にお披露目予定です。
お楽しみに!
2010年04月08日
こんばんわ
こんばんは。これからブログの更新の担当をさせていただきます
京都文教短期大学2回生の大釜と申します。
第7回では創作みこしの担当を務めていました!
子ども達の笑顔、元気いっぱいに担ぐ姿が
今でも強く印象に残っています。
京都学生祭典は今年で8年目を迎えます。
記憶に残る祭、愛される祭をテーマに
京炎みこし・創作みこしの魅力をより多くの方に伝えていけるよう
精一杯頑張っていきたいと思います。
実行委員の日々の活動等、随時更新しますので
応援よろしくお願いします!
京都文教短期大学2回生の大釜と申します。
第7回では創作みこしの担当を務めていました!
子ども達の笑顔、元気いっぱいに担ぐ姿が
今でも強く印象に残っています。
京都学生祭典は今年で8年目を迎えます。
記憶に残る祭、愛される祭をテーマに
京炎みこし・創作みこしの魅力をより多くの方に伝えていけるよう
精一杯頑張っていきたいと思います。
実行委員の日々の活動等、随時更新しますので
応援よろしくお願いします!
2010年04月06日
第8回担ぎ手リーダーより
こんにちは!
今年度、担ぎ手を指揮する担ぎ手リーダーを務めさせていただくことになりました永井です!
担ぎ手リーダーという大役を務めるにあたって大変光栄であるとともに、重圧も感じていますが、純粋に『みこしを担ぐ楽しさ、面白さ』を担ぎ手メンバーと共有し、表現することができればなと考えています。
どうぞよろしくお願い致します。
最後に、京都ならでは、京都学生祭典ならではの、みこしを共に担いでくれるメンバー(学年、性別不問)を募集中です。
みこしは担いでみて初めて楽しさ、面白さがわかるので、ぜひ気軽にお越しください。
今年度、担ぎ手を指揮する担ぎ手リーダーを務めさせていただくことになりました永井です!
担ぎ手リーダーという大役を務めるにあたって大変光栄であるとともに、重圧も感じていますが、純粋に『みこしを担ぐ楽しさ、面白さ』を担ぎ手メンバーと共有し、表現することができればなと考えています。
どうぞよろしくお願い致します。
最後に、京都ならでは、京都学生祭典ならではの、みこしを共に担いでくれるメンバー(学年、性別不問)を募集中です。
みこしは担いでみて初めて楽しさ、面白さがわかるので、ぜひ気軽にお越しください。
2010年03月12日
第8回地域事業部新設
みなさん、はじめまして。
今回、第8回京都学生祭典で新設されました地域事業部で部長を務めております、久山友野です。
より地域の方に愛される祭にしていくために新設しました。
みこしプロジェクトも、この新部署に加わり、より地域交流に力を入れていこうと考えています。
昨年に引き続き、祭典オリジナルみこし”京炎みこし”の担ぎ手も近々募集を始めます!
たくさんの応募をお待ちしております。
今後とも京炎みこしをよろしくお願いします☆
今回、第8回京都学生祭典で新設されました地域事業部で部長を務めております、久山友野です。
より地域の方に愛される祭にしていくために新設しました。
みこしプロジェクトも、この新部署に加わり、より地域交流に力を入れていこうと考えています。
昨年に引き続き、祭典オリジナルみこし”京炎みこし”の担ぎ手も近々募集を始めます!
たくさんの応募をお待ちしております。
今後とも京炎みこしをよろしくお願いします☆
2010年03月04日
第7回から第8回へ
第7回京都学生祭典実行委員会でみこしプロジェクトリーダーを務めておりました近藤です。
京炎みこしが作られる時、京都に根付いていく伝統を意識し、それを学生が担ぐことで地域の理解を深めて未来への架け橋となるように、という目標がありました。第7回ではその想いを引き継いで、地域と学生とをみこしでつないでさらに祭りを盛り上げたい!と思って活動しておりました。

昨年一年を振り返ると、本当に多くの人の力を感じることができたと思います。
みこしは担ぎ手の心が1つでないと、ケガが起きてもおかしくありません。第7回のみこしが無事に終わったのも、担ぎ手が1つになった力だと思います。
そしてその披露が行えたのも、地域の方々をはじめとする多くの方のご支援・ご協力があったからこそです。
本当にありがとうございました。
そして先日、正式に第8回の実行委員会が発足し、次の代にバトンタッチをいたしました。
京炎みこしはまだまだ可能性を秘めていると信じています。
これからも、京都学生祭典と京炎みこしを応援していただけたらと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

京炎みこしが作られる時、京都に根付いていく伝統を意識し、それを学生が担ぐことで地域の理解を深めて未来への架け橋となるように、という目標がありました。第7回ではその想いを引き継いで、地域と学生とをみこしでつないでさらに祭りを盛り上げたい!と思って活動しておりました。

昨年一年を振り返ると、本当に多くの人の力を感じることができたと思います。
みこしは担ぎ手の心が1つでないと、ケガが起きてもおかしくありません。第7回のみこしが無事に終わったのも、担ぎ手が1つになった力だと思います。
そしてその披露が行えたのも、地域の方々をはじめとする多くの方のご支援・ご協力があったからこそです。
本当にありがとうございました。
そして先日、正式に第8回の実行委員会が発足し、次の代にバトンタッチをいたしました。
京炎みこしはまだまだ可能性を秘めていると信じています。
これからも、京都学生祭典と京炎みこしを応援していただけたらと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

2010年01月03日
謹賀新年
あけましておめでとうございます!
昨年の春に立ち上げたこのブログを温かく見守ってくださりありがとうございました。
時が経つのは早いもので、第7回京都学生祭典本祭が終わって2ヶ月半ほど経ちました。
しかし今すでに第8回の開催に向けて準備を進めております。
本年も京都学生祭典と、京炎みこしをよろしくお願いいたします。
2010年1月
第7回 京都学生祭典実行委員会 みこしプロジェクト一同
2009年10月20日
笑顔ひろがる京都の祭~”進化”から”深化”へ~
第7回京都学生祭典は
10月10日(土) 京都駅ビル
10月11日(日) 平安神宮・岡崎周辺
にて開催し、2日間にて延べ22万7000人もの方々にご来場いただき無事に閉幕することができました。
学生の熱い想いを京炎みこしの担ぎパフォーマンスで感じていただけたでしょうか?
最後になりましたが、第7回京都学生祭典にご協力いただきましたすべての方々にこの場を借りて感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
本祭の様子はまた後日このブログを通してお届けします!
「みこしーずのわっしょい!大作戦」をこれからもよろしくお願いいたします。
10月10日(土) 京都駅ビル
10月11日(日) 平安神宮・岡崎周辺
にて開催し、2日間にて延べ22万7000人もの方々にご来場いただき無事に閉幕することができました。
学生の熱い想いを京炎みこしの担ぎパフォーマンスで感じていただけたでしょうか?
最後になりましたが、第7回京都学生祭典にご協力いただきましたすべての方々にこの場を借りて感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
本祭の様子はまた後日このブログを通してお届けします!
「みこしーずのわっしょい!大作戦」をこれからもよろしくお願いいたします。
2009年04月02日
はじめまして!
はじめまして、私たちは京都学生祭典実行委員会みこしプロジェクトです◎
このブログでは京都学生祭典のオリジナル創作みこし「京炎みこし」のことや、
このみこしを担ぐ担ぎ手、そして実行委員の活動などを紹介、報告していきます☆
○京炎みこしと私たち○
京炎みこしは、一昨年前の第5回京都学生祭典のときに、職人さんの協力を得ながら、学生の手により誕生しました。
みこしという伝統、学生という新しい力が融合したみこしです。
このみこしには学生の想いと地域の安寧の願いが乗せられています。
私たちは、この京炎みこしを使った企画運営や普及活動を行っているチームで、
現在第7回京都学生祭典開催に向けて活動しています◎
これからこのブログを通してさまざまなことを発信していこうと思います!
よろしくおねがいします◎
このブログでは京都学生祭典のオリジナル創作みこし「京炎みこし」のことや、
このみこしを担ぐ担ぎ手、そして実行委員の活動などを紹介、報告していきます☆
○京炎みこしと私たち○
京炎みこしは、一昨年前の第5回京都学生祭典のときに、職人さんの協力を得ながら、学生の手により誕生しました。
みこしという伝統、学生という新しい力が融合したみこしです。
このみこしには学生の想いと地域の安寧の願いが乗せられています。
私たちは、この京炎みこしを使った企画運営や普及活動を行っているチームで、
現在第7回京都学生祭典開催に向けて活動しています◎
これからこのブログを通してさまざまなことを発信していこうと思います!
よろしくおねがいします◎