2009年10月02日
第7回京炎みこし制作! その1
第5回のとき「伝統のあかりを灯す」のコンセプトのもと制作された京炎みこし。
今回は、第7回の制作の中から、みこしの中心にあたる円柱についての紹介をしたいと思います!
京炎みこしは学生の想いと、地域の安寧の願いが乗せられたみこしなので、想いや願いを乗せるという意味をこめて、第5回からメッセージを集めて円柱に貼ったりみこしに取り付けたりすることをしていて、今年は実行委員や担ぎ手、そして地域の方々からメッセージをいただきました。

6面に描かれているのは、「大文字」「東寺」「五条大橋」「京都タワー」「平安神宮の大鳥居」「京炎みこし」です。
また、千代紙で作った紅葉をメッセージの間にちりばめています◎
今年は第7回ということで虹の7色の和紙を使い「みこしを担いで京都の街を一周する」というデザインに合わせることで「京都の街全体をみこしで第7回色に染める」という想いを込めました。
次回は京炎みこしを乗せる台車のデザインについて紹介します★
今回は、第7回の制作の中から、みこしの中心にあたる円柱についての紹介をしたいと思います!
京炎みこしは学生の想いと、地域の安寧の願いが乗せられたみこしなので、想いや願いを乗せるという意味をこめて、第5回からメッセージを集めて円柱に貼ったりみこしに取り付けたりすることをしていて、今年は実行委員や担ぎ手、そして地域の方々からメッセージをいただきました。
6面に描かれているのは、「大文字」「東寺」「五条大橋」「京都タワー」「平安神宮の大鳥居」「京炎みこし」です。
また、千代紙で作った紅葉をメッセージの間にちりばめています◎
今年は第7回ということで虹の7色の和紙を使い「みこしを担いで京都の街を一周する」というデザインに合わせることで「京都の街全体をみこしで第7回色に染める」という想いを込めました。
次回は京炎みこしを乗せる台車のデザインについて紹介します★
Posted by みこしプロジェクト at 12:22│Comments(0)
│制作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。